奈井江浄化センター

下水道の種類

一般的に「下水道」と呼ばれるものには、幅広い意味がありますが、下水道法でいう下水道は、下記の分類図の赤文字部分を言います。

公共下水道

主に市街地における下水を排除し又は処理するために、地方公共団体が管理する下水道で、終末処理場を有するもの又は流域下水道に接続するものです。

公共下水道のうち、終末処理場を有するものを単独公共下水道、流末を流域下水道に接続するものを流域関連公共下水道といいます。

公共下水道のうち市街化区域以外の区域において設置されるものを特定環境保全公共下水道といいます。特定環境保全公共下水道には、自然保護下水道、農山漁村下水道、簡易な公共下水道があります。

また、特定の事業者の事業活動に主として利用され、事業活動によって生じる公害の発生の防止ないし除去を目的とするものを特定公共下水道といいます。

流域下水道

河川や湖沼、海域等の公共用水域の水質環境基準の達成並びにそれら流域における生活環境の改善等を図るため、2以上の市町村の区域にわたり下水道を整備することが効率的かつ経済的な場合があります。流域下水道はこのような区域のうち特に水質保全が必要とされる重要水域を対象として実施している根幹的な下水道施設です。

施設は幹線管渠、ポンプ場、終末処理場より構成されて、その設置、管理は原則として都道府県が行います。また、市町村は計画区域内の下水を排除するために、流域幹線管渠に接続する枝線管渠からなる流域関連公共下水道を設置、管理します。

都市下水路

主に市街地内の雨水や雑排水の排除を目的として整備されるものです。

その他の下水道施設

農村や漁村地域の生活排水処理施設や集合処理ができない地域では合併浄化槽が設置されます。

下水道の役割

下水道は、時代の変化とともにさまざまな役割を担っています。

生活環境の改善

下水道が整備されると汚水が速やかに排除され、蚊・ハエ悪臭等を防ぎます。

安全なまちづくり

都市内の浸水の防除(内水対策)も下水道の大事な役割です。

公共用水域の水質保全

河川・湖沼等公共用水域への流入汚濁負荷を削減し、水質を改善します。

下水道資源の有効利用

省エネルギー、リサイクル社会の実現に向けて、下水処理水や汚泥等の資源を有効利用します。

うるおいのある水辺の提供

雨水・下水処理水の再利用や親水性のある水辺空間の整備等により、良好な水辺空間を提供します。

事業のあゆみ

事業のあゆみ
昭和49年12月 石狩川流域下水道事業中部処理区都市計画決定
昭和50年 1月 石狩川流域下水道事業中部処理区下水道法認可
昭和50年 2月 流域下水道事業着手・処理場用地買収
昭和53年 7月 奈井江浄化センター工事着手
昭和61年 3月 中部1号幹線供用開始(滝川市、砂川市、奈井江町供用開始)
昭和62年 2月 中部2号幹線供用開始(滝川市の一部)
平成元年 7月 中部4号幹線供用開始(美唄市の一部)
平成 2年 3月 中部2号幹線供用開始(赤平市供用開始)
平成 4年 8月 中部3号幹線供用開始(歌志内市供用開始)
平成 4年 10月 中部2号幹線供用開始(芦別市供用開始)
平成 5年 6月 雪処理施設工事着手
平成 5年 7月 汚泥調整棟供用開始
平成 8年11月 中部5号幹線供用開始(新十津川町供用開始)
平成13年 3月 中部6号幹線供用開始(上砂川町供用開始)
平成14年 3月 中部7号幹線供用開始(浦臼町供用開始)
平成14年 3月 6市4町の供用開始祝賀記念式典開催
平成16年 3月 新設コンポスト棟完成
平成21年 4月 消化ガス発電設備 運転開始

事業計画概要

1.計画概要一覧

全体計画 事業計画
計画区域面積 7,999.4ha 6,584.4ha
処理人口 107,200人 104,350人
処理水量 37,522m3/日 36,525m3/日
幹線管渠 82.59km 82.59km
計画年次 平成33年度 平成30年度
ポンプ場 8ヶ所 8ヶ所
排除方式 分流式(一部合流式)
関連市町 芦別市・赤平市・滝川市・砂川市・歌志内市・美唄市 ・奈井江町・新十津川町・上砂川町・浦臼町
事業主体 北海道

2.管渠調書

処理区名称 管渠ルートの名称 起点 終点 最大・最小寸法(mm) 延長
中部処理区 中部1号幹線 奈井江町字茶志内 滝川市黄金町2丁目 2,400~1,000 25,110m
中部2号幹線 滝川市中島町 芦別市上芦別町 1,650~300 32,140m
中部3号幹線 砂川市北光 歌志内市文殊 600~300 7,410m
中部4号幹線 奈井江町字茶志内 美唄市字上美唄原野 1,200~1,200 2,880m
中部5号幹線 滝川市中島町 新十津川町字中央 600~250 1,250m
中部6号幹線 砂川市西3条 上砂川町字中央 500~450 7,940m
中部7号幹線 奈井江町字奈井江 浦臼町字本町 300~150 5,860m
82,590m

3.処理施設概要

名称 石狩川流域下水道奈井江浄化センター
敷地面積 46.95ha
処理方式 標準活性汚泥法
流入予定水質 BOD 230 mg/l   SS 180 mg/l
放流予定水質 BOD  15 mg/l以下 SS  30 mg/l以下

奈井江浄化センター配置図

浄化S配置図

奈井江浄化センターのしくみ

浄化センターのしくみ

処理場には下水を処理する水処理施設、残った泥を処理する汚泥処理施設、そしてコンピューターによる監視や水質分析などの管理施設があります。処理場は365日、24時間休むことなく運転しています。

沈砂池

家庭などから流れてきた下水は、この池に入ります。重たい土砂類を底に沈め、大きなゴミをスクリーンによって取り除きます。ここを通った下水は、ポンプにより最初沈でん池へ送ります。

仕様:幅2.0m×長12.0m×有効水深1.15 m×3池

主ポンプ

仕様:立軸斜流渦巻ポンプ
φ300×13m3/分×21.0m ×75kw×2台
φ500×30m3/分×22.0m×160kw×3台

最初沈でん池

この池では下水をゆっくり流し、浮いている小さなゴミやどろを沈でんさせます。底にたまっているどろ(汚泥)は、汚泥処理施設へ送って処理します。

仕様:幅5.8m×長26.95m×有効水深2.6m×10池

ばっき槽

ここでは下水に活性汚泥(微生物を含んだどろ)を加え、空気を吹きこんで長時間かきまわします。
微生物は酸素の力をかり、下水中にとけている有機物を栄養分として吸収、繁殖し、沈みやすいかたまりになります。

仕様:幅5.8m×長26.95m×有効水深2.6m×10池

最終沈でん池

この池では、沈みやすいかたまりになったどろ(活性汚泥)を底に沈め、うわずみの水だけを混和池へ流します。また、池の底に沈んだ活性汚泥の一部はばっき槽に送り返し、残りは最初沈でん池から出た汚泥とともに汚泥処理施設へ送って処理します。

仕様:幅5.8m×長42.6m×有効水深2.7m×10池

塩素混和池

次亜塩素酸ナトリウムを注入し、殺菌して石狩川に放流します。また、処理水の一部は雪処理施設で利用します。

仕様:幅2.3m×長109.9m×有効水深3.0m×1池

放流ポンプ

仕様:立軸斜流ポンプ φ600×50m3/分×8.0m×140ps×2台

汚泥濃縮槽

沈でん池の底にたまった汚泥は、汚泥濃縮槽に送られます。ここでは汚泥を更に沈でんさせ、濃度を高めます。

仕様:円形シックナー 中心駆動汚泥掻寄機付 幅・内径10.5m×有効水深4.0m×0.75kw×2池

汚泥消化槽

濃縮された汚泥を酸素のない状態で30日間滞留させます。汚泥は微生物の働きで分解され有機物が約半分になります。その際メタンガスを主成分とする消化ガスを発生します。そのガスは、槽内を37度に暖める燃料となり有効利用しています。

仕様:嫌気性加温式2段消化

第1消化タンク 有効容量 3,900m3×2槽

第2消化タンク 有効容量 3,900m3×1槽

 

仕様:乾式ガスホルダ 有効容量 2,000m3×2槽

消化ガスを一時的に貯留し、燃料として常に安定した量を確保します。

 

汚泥脱水機

汚泥に高分子凝集剤という固めるための薬を入れ、強い圧力をもつローラーでろ過します。泥状の汚泥は脱水ケーキというかたまりになります。

脱水ケーキには窒素やリンという栄養が含まれているので、緑地や畑で使われます。

仕様:ベルトプレス脱水機 ろ布幅 3.0m×3台

下水道整備状況

(令和5年度末計画)
構成市町名 行政区域内人口(R5年度末見込み) 普及率(%)(R6年度計画) 水洗化率(%)(R6年度計画)
芦 別 市 11,464 86.4 95.2
赤 平 市 8,741 87.8 92.6
滝 川 市 37,411 93.5 94.0
砂 川 市 15,520 91.7 98.8
歌志内市 2,600 94.2 96.7
美 唄 市 18,868 77.4 94.3
奈井江町 5,052 84.3 97.0
新十津川町 6,312 68.7 97.2
上砂川町 2,459 89.4 78.0
浦 臼 町 1,597 65.0 85.4
合  計 110,024 87.0 94.7
普及率 (%)  = 下水道整備区域内人口/行政区域内人口 水洗化率 (%) = 水洗化人口/下水道整備区域内人口