一般的に「下水道」と呼ばれるものには、幅広い意味がありますが、下水道法でいう下水道は、下記の分類図の赤文字部分を言います。
主に市街地における下水を排除し又は処理するために、地方公共団体が管理する下水道で、終末処理場を有するもの又は流域下水道に接続するものです。
公共下水道のうち、終末処理場を有するものを単独公共下水道、流末を流域下水道に接続するものを流域関連公共下水道といいます。
公共下水道のうち市街化区域以外の区域において設置されるものを特定環境保全公共下水道といいます。特定環境保全公共下水道には、自然保護下水道、農山漁村下水道、簡易な公共下水道があります。
また、特定の事業者の事業活動に主として利用され、事業活動によって生じる公害の発生の防止ないし除去を目的とするものを特定公共下水道といいます。
河川や湖沼、海域等の公共用水域の水質環境基準の達成並びにそれら流域における生活環境の改善等を図るため、2以上の市町村の区域にわたり下水道を整備することが効率的かつ経済的な場合があります。流域下水道はこのような区域のうち特に水質保全が必要とされる重要水域を対象として実施している根幹的な下水道施設です。
施設は幹線管渠、ポンプ場、終末処理場より構成されて、その設置、管理は原則として都道府県が行います。また、市町村は計画区域内の下水を排除するために、流域幹線管渠に接続する枝線管渠からなる流域関連公共下水道を設置、管理します。
主に市街地内の雨水や雑排水の排除を目的として整備されるものです。
農村や漁村地域の生活排水処理施設や集合処理ができない地域では合併浄化槽が設置されます。
下水道は、時代の変化とともにさまざまな役割を担っています。
下水道が整備されると汚水が速やかに排除され、蚊・ハエ悪臭等を防ぎます。
都市内の浸水の防除(内水対策)も下水道の大事な役割です。
河川・湖沼等公共用水域への流入汚濁負荷を削減し、水質を改善します。
省エネルギー、リサイクル社会の実現に向けて、下水処理水や汚泥等の資源を有効利用します。
雨水・下水処理水の再利用や親水性のある水辺空間の整備等により、良好な水辺空間を提供します。
事業のあゆみ | |
---|---|
昭和49年12月 | 石狩川流域下水道事業中部処理区都市計画決定 |
昭和50年 1月 | 石狩川流域下水道事業中部処理区下水道法認可 |
昭和50年 2月 | 流域下水道事業着手・処理場用地買収 |
昭和53年 7月 | 奈井江浄化センター工事着手 |
昭和61年 3月 | 中部1号幹線供用開始(滝川市、砂川市、奈井江町供用開始) |
昭和62年 2月 | 中部2号幹線供用開始(滝川市の一部) |
平成元年 7月 | 中部4号幹線供用開始(美唄市の一部) |
平成 2年 3月 | 中部2号幹線供用開始(赤平市供用開始) |
平成 4年 8月 | 中部3号幹線供用開始(歌志内市供用開始) |
平成 4年 10月 | 中部2号幹線供用開始(芦別市供用開始) |
平成 5年 6月 | 雪処理施設工事着手 |
平成 5年 7月 | 汚泥調整棟供用開始 |
平成 8年11月 | 中部5号幹線供用開始(新十津川町供用開始) |
平成13年 3月 | 中部6号幹線供用開始(上砂川町供用開始) |
平成14年 3月 | 中部7号幹線供用開始(浦臼町供用開始) |
平成14年 3月 | 6市4町の供用開始祝賀記念式典開催 |
平成16年 3月 | 新設コンポスト棟完成 |
平成21年 4月 | 消化ガス発電設備 運転開始 |
全体計画 | 事業計画 | |
計画区域面積 | 7,999.4ha | 6,584.4ha |
処理人口 | 107,200人 | 104,350人 |
処理水量 | 37,522m3/日 | 36,525m3/日 |
幹線管渠 | 82.59km | 82.59km |
計画年次 | 平成33年度 | 平成30年度 |
ポンプ場 | 8ヶ所 | 8ヶ所 |
排除方式 | 分流式(一部合流式) | |
関連市町 | 芦別市・赤平市・滝川市・砂川市・歌志内市・美唄市 ・奈井江町・新十津川町・上砂川町・浦臼町 | |
事業主体 | 北海道 |
処理区名称 | 管渠ルートの名称 | 起点 | 終点 | 最大・最小寸法(mm) | 延長 |
中部処理区 | 中部1号幹線 | 奈井江町字茶志内 | 滝川市黄金町2丁目 | 2,400~1,000 | 25,110m |
中部2号幹線 | 滝川市中島町 | 芦別市上芦別町 | 1,650~300 | 32,140m | |
中部3号幹線 | 砂川市北光 | 歌志内市文殊 | 600~300 | 7,410m | |
中部4号幹線 | 奈井江町字茶志内 | 美唄市字上美唄原野 | 1,200~1,200 | 2,880m | |
中部5号幹線 | 滝川市中島町 | 新十津川町字中央 | 600~250 | 1,250m | |
中部6号幹線 | 砂川市西3条 | 上砂川町字中央 | 500~450 | 7,940m | |
中部7号幹線 | 奈井江町字奈井江 | 浦臼町字本町 | 300~150 | 5,860m | |
計 | 82,590m |
名称 | 石狩川流域下水道奈井江浄化センター |
敷地面積 | 46.95ha |
処理方式 | 標準活性汚泥法 |
流入予定水質 | BOD 230 mg/l SS 180 mg/l |
放流予定水質 | BOD 15 mg/l以下 SS 30 mg/l以下 |
処理場には下水を処理する水処理施設、残った泥を処理する汚泥処理施設、そしてコンピューターによる監視や水質分析などの管理施設があります。処理場は365日、24時間休むことなく運転しています。
家庭などから流れてきた下水は、この池に入ります。重たい土砂類を底に沈め、大きなゴミをスクリーンによって取り除きます。ここを通った下水は、ポンプにより最初沈でん池へ送ります。
主ポンプ
仕様
立軸斜流渦巻ポンプ
φ300×13m3/分×21.0m ×75kw×2台
φ500×30m3/分×22.0m×160kw×3台
この池では下水をゆっくり流し、浮いている小さなゴミやどろを沈でんさせます。底にたまっているどろ(汚泥)は、汚泥処理施設へ送って処理します。
ここでは下水に活性汚泥(微生物を含んだどろ)を加え、空気を吹きこんで長時間かきまわします。
微生物は酸素の力をかり、下水中にとけている有機物を栄養分として吸収、繁殖し、沈みやすいかたまりになります。
この池では、沈みやすいかたまりになったどろ(活性汚泥)を底に沈め、うわずみの水だけを混和池へ流します。また、池の底に沈んだ活性汚泥の一部はばっき槽に送り返し、残りは最初沈でん池から出た汚泥とともに汚泥処理施設へ送って処理します。
次亜塩素酸ナトリウムを注入し、殺菌して石狩川に放流します。また、処理水の一部は雪処理施設で利用します。
放流ポンプ
仕様
立軸斜流ポンプ
φ600×50m3/分×8.0m×140ps×2台
沈でん池の底にたまった汚泥は、汚泥濃縮槽に送られます。ここでは汚泥を更に沈でんさせ、濃度を高めます。
濃縮された汚泥を酸素のない状態で30日間滞留させます。汚泥は微生物の働きで分解され有機物が約半分になります。その際メタンガスを主成分とする消化ガスを発生します。そのガスは、槽内を37度に暖める燃料となり有効利用しています。
仕様
乾式ガスホルダ
有効容量 2,000m3×2槽
消化ガスを一時的に貯留し、燃料として常に安定した量を確保します。
汚泥に高分子凝集剤という固めるための薬を入れ、強い圧力をもつローラーでろ過します。泥状の汚泥は脱水ケーキというかたまりになります。
脱水ケーキには窒素やリンという栄養が含まれているので、緑地や畑で使われます。
構成市町名 | 行政区域内人口(R5年度末見込み) | 普及率(%)(R6年度計画) | 水洗化率(%)(R6年度計画) |
芦 別 市 | 11,464 | 86.4 | 95.2 |
赤 平 市 | 8,741 | 87.8 | 92.6 |
滝 川 市 | 37,411 | 93.5 | 94.0 |
砂 川 市 | 15,520 | 91.7 | 98.8 |
歌志内市 | 2,600 | 94.2 | 96.7 |
美 唄 市 | 18,868 | 77.4 | 94.3 |
奈井江町 | 5,052 | 84.3 | 97.0 |
新十津川町 | 6,312 | 68.7 | 97.2 |
上砂川町 | 2,459 | 89.4 | 78.0 |
浦 臼 町 | 1,597 | 65.0 | 85.4 |
合 計 | 110,024 | 87.0 | 94.7 |